岡垣町 H様 天窓トップライト 雨漏り修理事例
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2018年5月12日
雨漏り調査
ホームページよりお問合せ頂きました。天窓から雨漏りして大変お困りとの事で(><)
2.2018年5月12日
雨漏り調査
雨をバケツで受けないとダメなくらい雨漏りが激しいとの事でした。
3.2018年5月12日
雨漏り調査
他の雨漏り修理業者に一度修理を頼んだそうですが…全く改善されていません。
4.2018年5月12日
雨漏り調査
屋根勾配がきつく登れないので、カメラで調査していると過去に治した?様な箇所がありました。
5.2018年5月12日
雨漏り調査
屋根に登っての調査が困難な為、屋根足場を組み本格的に天窓の状態を見ていきます。
6.2018年5月12日
雨漏り調査
天窓のどこから雨漏りしているのか、色んな雨の当たり方を想定して散水チェックします。
7.2018年5月12日
雨漏り調査
やはり他業者が施工している箇所が気になるので、念入りにそこをチェックします。
8.2018年5月12日
雨漏り調査
9.2018年5月12日
雨漏り調査
雨漏りしてきました。他社の工事がむしろ雨漏りを助長させてしまっている様です(><)
10.2018年5月12日
雨漏り調査
本来であれば、瓦の下に潜り込ませないといけない水切りが無理やりはめてありました。
11.2018年5月12日
雨漏り調査
別の部屋でも雨漏りされているとの事で、屋根を見てみると瓦が割れていました。
12.2018年5月12日
雨漏り調査
何箇所か割れていました。現在生産されていない瓦なので、お客様とご相談の上、この面だけ葺き替える事にしました。
13.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
まずは他社で取り付けている板金材を撤去します。
14.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
めくってみると雨漏り跡が残っていました。相当な量雨水が入り込んでいる様です(><)
15.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
雨仕舞をやり直すため周りの瓦を撤去します。
16.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
17.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
18.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
19.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
20.2018年6月22日
天窓周り瓦解体
21.2018年6月22日
天窓雨仕舞い
新しく加工した水切り板金を取り付けていきます。
22.2018年6月22日
天窓雨仕舞い
23.2018年6月22日
天窓雨仕舞い
瓦を収め治します。瓦納めも既存の状態がよくなかったので、やり直しました。
24.2018年6月22日
天窓雨仕舞い
完成です。
25.2018年6月22日
天窓雨仕舞い
26.2018年6月22日
天窓雨仕舞い
27.2018年6月23日
瓦撤去
既存の状態です。
28.2018年6月23日
瓦撤去
所々割れがあります。
29.2018年6月23日
瓦撤去
瓦撤去を行います。
30.2018年6月23日
瓦撤去
瓦撤去しました。
31.2018年6月23日
防水シート
既存のシートも撤去し
32.2018年6月23日
防水シート
新しくルーフライナーを施工します。
33.2018年6月23日
瓦葺替え
浅木を打ち替えてから瓦を葺いていきます。丸栄のプラウドプレインを使用しております。
34.2018年6月23日
瓦葺替え
既存材がセメント瓦でしたが、見た目が近い陶器瓦に交換しました。陶器瓦の方が数倍耐久性があります。
35.2018年6月23日
瓦葺替え
壁際の雨切りが元々無く収まりが悪かったので新しく雨切りを設けます。
36.2018年6月23日
瓦葺替え
37.2018年6月23日
瓦葺替え
38.2018年6月23日
瓦葺替え
取り付け完了です。
39.2018年6月23日
瓦葺替え
40.2018年6月23日
瓦葺替え
瓦が角カクして中々良い感じです♫
41.2018年6月23日
瓦葺替え
コーキングを充填します。
42.2018年6月23日
瓦葺替え
完成です
43.2018年6月23日
完成
44.2018年6月23日
完成
天窓周りも完璧に復旧しました。天窓を交換しなくても雨漏りを治すことは充分可能です(^ ^)
45.2018年6月23日
下から見ても葺替えを行なった瓦も違和感なく収まっています(^ ^)これで雨漏りの心配は無くなりました♪