熊本県熊本市 M様邸 板金横ハゼ葺き・コロニアル屋根を板金屋根材カバールーフ工事 雨漏り修理事例

雨漏り調査・雨漏り修理レポート

1.2017年10月20日

雨漏り調査

ホームページからお問い合わせ頂きました(^^)熊本地震後に、特に雨風が強い時に雨漏りしているとの事でした。

2.2017年10月20日

雨漏り調査

雨漏り箇所を確認します。室内を見させていただくと天井に雨漏り跡が

3.2017年10月20日

雨漏り調査

所々に雨漏り跡が見られます。

4.2017年10月20日

雨漏り調査

屋根に登って見てみると、既存の板金屋根の上にガルバリウム鋼鈑屋根(黒色)が上から被せてあります。

5.2017年10月20日

雨漏り調査

既存の板金屋根の重なり部分に、コーキングの様な物が詰まっています。これでは水はけが悪くなり、雨漏りする可能性が

6.2017年10月20日

雨漏り調査

その上から散水してみると、やはり水捌けが悪いように感じます。元々勾配が緩いので本来なら縦葺きの方が適しています。

7.2017年10月20日

雨漏り調査

散水試験中ベランダの下が気になり見てみると・・・

8.2017年10月20日

雨漏り調査

中途半端な所からカバー工法がされていました。これでは傍から雨水が侵入していまい意味がありません。

9.2017年10月20日

雨漏り調査

雨漏りが疑われる箇所を順番に散水して行きます。

10.2017年10月20日

雨漏り調査

10分ほど散水してみると天井裏に雨漏りしてきました。

11.2017年10月20日

雨漏り調査

室内にも雨漏りしてきました。

12.2017年10月20日

雨漏り調査

いくつも雨漏りのルートがあり、全体的に屋根を修理する必要があった為、カバー工法を屋根全体にする事をお客様にお勧めしました。

13.2017年11月25日

既存材解体

既存の棟板金を撤去します。

14.2017年11月25日

既存材解体

順番に丁寧に部材を撤去します。

15.2017年11月25日

既存材解体

太陽熱温水器は使われていないとの事でしたので撤去します。

16.2017年11月25日

既存材解体

既存材を撤去後、防水シート張りの準備をして

17.2017年11月25日

防水シート張り

一階屋根から順番に防水シートを張って行きます。

18.2017年11月25日

防水シート張り

既存の屋根の上に張ります。

19.2017年11月25日

防水シート張り

板金屋根も上から防水シートを張ります。

20.2017年11月25日

防水シート張り

1階全面にシートを張り

21.2017年11月25日

防水シート張り

屋根際など、シートをしっかりと重ね、雨漏りしない様に施工して行きます。

22.2017年11月25日

防水シート張り

2階も同様に防水シートを張ります。

23.2017年11月25日

防水シート張り

屋根全体に防水シートを張り終わったら

24.2017年11月26日

カバー工法

屋根材を上から葺いて行きます。

25.2017年11月26日

カバー工法

こちらは2階の屋根です。

26.2017年11月26日

カバー工法

順番にカバーしていき

27.2017年11月26日

カバー工法

2階のカバールーフ完成です

28.2017年11月26日

カバー工法

色合いがとてもいい感じです♩綺麗に仕上がりました。

29.2017年11月27日

カバー工法

一階も順番にカバーしていきます。

30.2017年11月27日

カバー工法

カバーしました

31.2017年11月27日

カバー工法

壁際もしっかり収めます。

32.2017年11月27日

カバー工法

壁際に水切りを取り付けしていきます。

33.2017年11月27日

カバー工法

水切り取付け後

34.2017年11月27日

カバー工法

一階屋根完成です

35.2017年11月27日

カバー工法

雨漏りしていたベランダ周りも綺麗に仕上がりました♩

36.2017年11月27日

カバー工法

物干しの屋根もポリカ交換して綺麗になりました( ´∀`)

37.2017年11月27日

カバー工法

カバールーフ(当社推奨商品デクラセネター)はストーンチップが表面に施されているので、屋根が新しくなっても違和感なく仕上がるのでお勧めです(^ ^)