北九州市 屋上 屋根 テナント 工事事例
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2018年9月21日
雨漏り診断
北九州市の会社様より雨漏り調査のご依頼を頂きました。
2.2018年9月21日
雨漏り診断
室内天井から雨漏りが発生しているとの事で、見てみると結構広範囲に雨漏りしている様です。
3.2018年9月21日
雨漏り診断
点検口辺りに雨染みが見られます。雨漏り発生箇所が室内の四隅に集中しています。
4.2018年9月21日
雨漏り診断
屋上をチェックします。経年劣化で防水層に痛みが見られます。しかし室内天井の中央付近は雨漏りが発生していませんでしたので、屋上の端をチェックします。
5.2018年9月21日
雨漏り診断
屋上の端に苔が目立ちます。やはり端で雨水が停滞している様です。
6.2018年9月21日
雨漏り診断
端の外側にクラックがあります。
7.2018年9月21日
雨漏り診断
ちょうど室内の四隅と見られる箇所にクラックが目立ちます。
8.2018年9月21日
雨漏り診断
屋上の笠木にあたる部分にクラックが目立ちます。やはり端から雨水が侵入している様です。
9.2018年9月21日
雨漏り診断
端側に散水し雨漏りが発生するかチェックします。
10.2018年9月21日
雨漏り診断
10分ほどで雨漏りが発生しました。やはり端側が雨漏り侵入箇所となっている様です。
11.2018年11月14日
屋上笠木板金工事
製作した笠木板金を屋上にあげて
12.2018年11月14日
屋上笠木板金工事
あらかじめ配置しておきます。
13.2018年11月14日
屋上笠木板金工事
笠木の上に被せてビス留めし、コーキングで板金同士を接着してまた継ぎ目とビス打ち箇所を防水したら完成です。
14.2018年11月14日
屋上笠木板金工事
屋上全体の端に笠木板金を取り付けしました。
15.2018年11月14日
屋上笠木板金工事
本来であれば屋上の防水層も防水工事をする必要があるかと思いますが
16.2018年11月14日
屋上笠木板金工事
今回の様に雨漏り箇所が限られている場合などは、予算の事もありますので様子見で優先箇所から工事するのも良いかと思います。