福岡 東区 住友林業ホームサービス 借家 明り取り雨漏り修理 事例
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2018年11月1日
雨漏り調査
住友林業ホームサービス様より雨漏り調査の御依頼を頂きました。
2.2018年11月1日
雨漏り調査
室内の明り取り(ブロックガラス)から床に雨漏りが発生するとの事です。
3.2018年11月1日
雨漏り調査
散水調査で雨漏りを再現しました。確かに床に大量に雨が侵入してきています。
4.2018年11月1日
雨漏り調査
屋根を見てみると、何故か笠木がハゼ掛けしてあります。良く見ると雨垂れが、ここからも雨水が侵入してそうな感じがします。
5.2018年11月1日
雨漏り調査
雨漏り修理の際に壁を捲るので、どちらにしろ笠木は交換します。
6.2018年12月11日
外壁張替え
まずは既存の外壁を一面の上半分撤去します。
7.2018年12月11日
外壁張替え
もともとは窓の上に水抜きが設けてありませんでした。コーキング処置のみです。
8.2018年12月11日
外壁張替え
雨漏りが発生しているブロックガラス付近の壁を撤去しすると
9.2018年12月11日
外壁張替え
透湿防水シートに雨漏り跡がありました。黒ずんでいるのが雨漏り跡です。
10.2018年12月11日
外壁張替え
やはり笠木のハゼ部分に隙間がありました。
11.2018年12月11日
外壁張替え
エアコンの配管を外さないと壁を収めれないので、協力店の設備屋さんに撤去して貰います。
12.2018年12月11日
外壁張替え
外壁張替えを行う場合、このように配管が邪魔になってきますので必ず専門の人間に撤去して貰います。
13.2018年12月11日
外壁張替え
ブロックガラス明り取りの上部に水切り板金を設けました。これでコーキングが切れても雨水の侵入はありません。
14.2018年12月11日
外壁張替え
新しく気密度性の高いガルバリウム鋼板を張っていきます。
15.2018年12月11日
外壁張替え
一面張り終えたら、ボートの継ぎ目や窓枠周りにコーキングを塗布する為、マスキングをしてプライマーを塗布します。
16.2018年12月11日
外壁張替え
窓枠周りも役物で水抜きを設けています。
17.2018年12月11日
外壁張替え
笠木もやりかえました。
18.2018年12月11日
外壁張替え
外壁も全て張替え完了です。
19.2018年12月11日
外壁張替え
最近は新築でもよく雨漏りしています。窓枠周りに侵入した雨を排出する二次的な措置がされて無い事が原因である事が多いです。今回もそのケースです。コーキングだけで防水をするには無理があるので、施工店は二次防水の事をもっと考えて施工していく必要があると考えます。