みやま市 B様 天井雨漏り 屋根瓦葺き替え工事 事例
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2018年2月8日
雨漏り調査
ホームページからご依頼いただきました(^ ^)天井に雨漏りが至る所で発生し大変お困りの様でした。
2.2018年2月8日
雨漏り調査
家の中の雨漏り跡を見させて頂くと、リビングの天井にも雨漏り跡が
3.2018年2月8日
雨漏り調査
天井の際に数カ所雨漏り跡が残っています。
4.2018年2月8日
雨漏り調査
廊下の天井の際にも・・・
5.2018年2月8日
雨漏り調査
和室の天井にも雨漏り跡がありました。
6.2018年2月8日
雨漏り調査
天井板がたわんでいます。相当な量の雨が侵入している様です(><)
7.2018年2月8日
雨漏り調査
屋根に登り瓦の状況をチェックします。
8.2018年2月8日
雨漏り調査
屋根材にセメント瓦が使われています。北側に苔がかなり発生していました。水捌けもよく無さそうです。
9.2018年2月8日
雨漏り調査
雨漏りしている箇所の瓦をはいで見てみると
10.2018年2月8日
雨漏り調査
防水シートが劣化しバラバラになっています。
11.2018年2月8日
雨漏り調査
下地の木材にも雨染みがあります。
12.2018年2月8日
雨漏り調査
他の雨漏り箇所も点検します。こちらは和室部分の屋根です。
13.2018年2月8日
雨漏り調査
同様に防水シートが劣化しているのを確認できました。
14.2018年2月8日
雨漏り調査
板金屋根との際の瓦を捲ってみると、シートも破け野地板に大きな隙間があるのも確認できました。
15.2018年2月26日
葺き替え工事
雨漏りの状況が酷く部分修理が難しい為、施主様とご相談の上、葺き替え工事を行う事になりました。
16.2018年2月26日
施工前
施工前の屋根の状態です。
17.2018年2月26日
施工前
18.2018年2月26日
施工前
19.2018年2月26日
瓦解体作業
まずは棟瓦を解体していきます。
20.2018年2月26日
瓦解体作業
21.2018年2月26日
瓦解体作業
次に瓦を撤去していきます。
22.2018年2月26日
瓦解体作業
瓦を撤去しながら同時に防水シートも綺麗に取り除いていきます。
23.2018年2月26日
防水シート撤去
シートが粉々になる為、ホウキを使い綺麗に清掃を行います。
24.2018年2月26日
防水シート撤去
屋根全体の瓦を撤去して、防水シートも取り除いたら
25.2018年2月26日
ベニヤ追い打ち作業
既存の下地のバラ板に隙間が多い為、ベニヤ板を追い打ちして隙間を無くしていきます。
26.2018年2月26日
ベニヤ追い打ち作業
この様にして下地の隙間を無くしていきます。
27.2018年2月26日
ベニヤ追い打ち作業
バラ板の隙間が大きいと、上に防水シートを貼っても雨水が瓦の下に侵入してきた時、雨漏りするかも知れないので
28.2018年2月26日
ベニヤ追い打ち作業
念の為、当社ではベニヤやコンパネの追い打ち作業を行なっています。
29.2018年2月26日
ベニヤ追い打ち作業
ベニヤの追い打ちが完了しました。
30.2018年2月27日
防水シート貼り
次に防水シートを貼っていきます。
31.2018年2月27日
防水シート貼り
32.2018年2月27日
防水シート貼り
ディポン社のタイベック・ルーフライナーを使用しています。
33.2018年2月27日
浅木打ち瓦割り作業
防水シートを貼り終えたら、瓦を掛ける為の浅木を打っていきます。
34.2018年2月27日
浅木打ち瓦割り作業
きちんと間隔を正確にとり浅木を打っていきます。この作業の事を瓦割りと言います。
35.2018年2月27日
浅木打ち瓦割り作業
36.2018年2月27日
浅木打ち瓦割り作業
37.2018年3月1日
水切り板金取り付け
瓦割りが完了したら、板金屋根と瓦屋根の境目に水切りを設置します。
38.2018年3月1日
瓦葺き
水切りを取付けたら軒側から順に瓦を葺いていきます。
39.2018年3月1日
瓦葺き
40.2018年3月1日
瓦葺き
軒側から
41.2018年3月1日
瓦葺き
瓦は釘を打って固定します。
42.2018年3月1日
瓦葺き
軒側から棟側に向かって施工していきます。
43.2018年3月1日
瓦葺き
44.2018年3月1日
瓦葺き
棟側まで葺き終わりました。
45.2018年3月2日
瓦葺き
谷板金を交換し谷周りの瓦を収めていきます。
46.2018年3月2日
瓦葺き
47.2018年3月2日
瓦葺き
谷板金収め完成です。
48.2018年3月3日
瓦葺き
次に棟部分の下になる瓦を割り込みます。
49.2018年3月3日
瓦葺き
瓦を斜めにカットし棟の下の瓦調整を行います。
50.2018年3月3日
瓦葺き
51.2018年3月3日
瓦葺き
浅瓦を全部葺き終えたら棟瓦を積む準備をし
52.2018年3月3日
瓦葺き
抜き板(棟瓦を釘止めする為の下地木材)設置後、南蛮漆喰をのせ綺麗に整えたら
53.2018年3月3日
瓦葺き
棟瓦を葺いていきます。
54.2018年3月3日
瓦葺き
55.2018年3月3日
瓦葺き
棟部分も綺麗に仕上がりました。
56.2018年3月3日
瓦葺き
隅の棟部分も瓦をカットして合わせ
57.2018年3月3日
瓦葺き
同じ様に南蛮漆喰をのせ、棟瓦を葺いたら隅部分完成です。
58.2018年3月3日
瓦葺き
玄関の上の棟にあたる部分は三角にカットします。
59.2018年3月3日
瓦葺き
玄関上の棟完成です。
60.2018年3月3日
瓦葺き
綺麗に仕上がりました(^_^)v
61.2018年3月3日
瓦葺き
別の長い隅棟も同様に
62.2018年3月3日
瓦葺き
瓦をカットし合わせ
63.2018年3月3日
瓦葺き
隅棟も綺麗に仕上がりました♪
64.2018年3月3日
瓦葺き
ケラバ部分も瓦を収めたら
65.2018年3月3日
瓦葺き
瓦葺き替え工事完了です。
66.2018年3月3日
施工後
67.2018年3月3日
施工後
68.2018年3月3日
施工後
69.2018年3月3日
施工後
B様瓦の葺替え工事の受注頂きありがとうございましたm(_ _)m 瓦からの雨漏りが数箇所ある場合は、雨漏りの心配を今後一切しなくて済む様に、思い切って葺替えを検討される事をお勧めします( ´∀`)今回使用した瓦はマルスギのイーグルエクサです。