遠賀郡 芦屋町 S様 ビル雨漏り修理 事例

雨漏り調査・雨漏り修理レポート

1.2018年3月24日

雨漏り調査

ホームページよりお問い合わせ頂きました( ´∀`)最近、購入されたビルが雨漏りして大変お困りとのことでした。

2.2018年3月24日

雨漏り調査

早速望遠カメラで外観をチェックしていると、建物にクラックが、外壁のクラックも雨漏りの原因になります。

3.2018年3月24日

雨漏り調査

さらによく観察していると・・・これは(・・?)

4.2018年3月24日

雨漏り調査

本来あるはずの笠木がありません。雨漏り原因は笠木が原因で間違いなさそうです。

5.2018年3月24日

雨漏り調査

1階の雨漏り状況です。室内上枠より

6.2018年3月24日

雨漏り調査

窓際の下枠やクロスの方に雨染みがあります。

7.2018年3月24日

雨漏り調査

2階階段付近の最近張り替えたばかりのクロスにも雨漏り跡があります。

8.2018年3月24日

雨漏り調査

クロスが浮いて筋が出来ています。結構な量の雨水が入り込んでそうです。

9.2018年3月24日

雨漏り調査

屋上に上がって先ほどの、笠木が無い部分を確認します。

10.2018年3月24日

雨漏り調査

笠木が一部丸ごとありません。雨漏り箇所が全てこの笠木の下ですので原因はこれで確定です。

11.2018年4月9日

雨漏り修理

無くなった部分に新しく笠木板金を取付けます。

12.2018年4月9日

雨漏り修理

現状防水シートだけですので、雨が降ると簡単に鉄骨を伝って下に雨漏りします。

13.2018年4月9日

雨漏り修理

採寸をとり加工してきた板金材を2本取付けます。

14.2018年4月9日

雨漏り修理

風で飛ばないように、しっかりビスで固定させます。

15.2018年4月9日

雨漏り修理

取付け完了です⭐︎

16.2018年4月9日

雨漏り修理

これで雨漏りの心配はなくなりました♪( ´▽`)

17.2018年4月9日

雨漏り修理

既存の他の箇所の笠木板金ですが、ビス留めしている上のコーキングが取れています。

18.2018年4月9日

雨漏り修理

こんな小さな穴でも雨漏りは十分にしますので塞ぎます。

19.2018年4月9日

雨漏り修理

古いコーキングをしっかり取り除いて

20.2018年4月9日

雨漏り修理

上から専用プライマーを塗布した後、コーキングを塗布します。

21.2018年4月9日

雨漏り修理

全てコーキングを塗布して完了です(^^)v