福岡市 早良区 H様 新築雨漏り 窓サッシ雨漏り修理事例
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2018年4月27日
雨漏り調査
ホームページからお問い合わせ頂きました(^^)まだまだ築浅の新築物件ですが、窓のサッシュから雨漏りされているとの事で
2.2018年4月27日
雨漏り調査
雨が室内に垂れてこない様にティッシュを挟んであります(><)
3.2018年4月27日
雨漏り調査
外側のサッシュにもお客様の方で応急処置をされていました。
4.2018年4月27日
雨漏り調査
新築でもサッシュの収め方が悪いと、サッシュから雨漏りする場合があるので念の為散水してチェックします。
5.2018年4月27日
雨漏り調査
散水しても雨漏りしませんでしたので、屋上に上がり笠木をチェックします。
6.2018年4月27日
雨漏り調査
特に笠木部分に問題は見られませんでしたが、他に雨漏りするポイントが見当たらなかった為、散水を行う事にしました。
7.2018年4月27日
雨漏り調査
笠木に散水して見ると・・・・
8.2018年4月27日
雨漏り調査
サッシュから雨漏りしてきました。
9.2018年4月27日
雨漏り調査
笠木部分を手直しする為、笠木の寸法をあたります。
10.2018年4月27日
雨漏り調査
11.2018年4月27日
雨漏り調査
12.2018年4月27日
雨漏り調査
やはり特に問題はありませんが、どうやらお客様宅が3階建ての為、風が強い時にこの様に雨水が侵入している様です。
13.2018年5月14日
笠木工事
工事前の状態です。
14.2018年5月14日
笠木工事
構造上ビス止めが難しいので、コーキング止めの笠木カバーを行なう事にしました。
15.2018年5月14日
笠木工事
少し分かり難いですが綺麗なとこがカバーを施した箇所です。
16.2018年5月14日
笠木工事
17.2018年5月14日
笠木工事
カバー完了です。
18.2018年5月14日
笠木工事
笠木の継目になる箇所にマスキングテープを貼り
19.2018年5月14日
笠木工事
コーキングを充填していきます。
20.2018年5月14日
笠木工事
21.2018年5月14日
笠木工事
コーキング充填完了です。
22.2018年5月14日
笠木工事
23.2018年5月14日
笠木工事
この様に既存のものより1㎝ちょっと下側に伸ばしました。
24.2018年5月14日
笠木工事
たったこれだけの違いで、雨漏りするしないが変わってくるので雨仕舞は奥が深いです(><)