小郡市 F様邸 セメント瓦の屋根での雨漏り原因を特定。陶器瓦へ部分葺替え工事を実施。
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2019年2月1日
雨漏り診断
小郡市のF様より雨漏り調査・修理のご依頼をいただきました。
2.2019年2月1日
雨漏り診断
瓦からの雨漏りが疑われる為、最初に屋根裏を見てみると、所々に雨染みが。
3.2019年2月1日
雨漏り診断
屋根瓦をチェックします。
4.2019年2月1日
雨漏り診断
瓦が塗装により詰まっており水はけも悪い状態です。
5.2019年2月1日
雨漏り診断
特に雨漏りが多い箇所の真上は、塗装による詰まりがひどい状態でした。
6.2019年2月1日
雨漏り診断
セメント瓦が塗装されていて、その塗膜が瓦の排水を妨げているようです。
7.2019年2月1日
雨漏り診断
雨漏りが発生している所を中心に、施主様と相談の上部分的に葺替え工事を行うことになりました。
8.2019年2月15日
既存瓦撤去
既存の瓦を撤去します。
9.2019年2月15日
雨漏り診断
撤去した瓦の裏面を見ると雨水が裏周りし、排水されずに停滞していた水跡があります。
10.2019年2月15日
雨漏り診断
防水シートにも雨漏れ跡がありました。
11.2019年2月15日
雨漏り診断
防水シートに穴も空いています。この状態だと、大量の雨水が入ってしまいます。
12.2019年2月15日
雨漏り診断
全体的にシートはボロボロでした。
13.2019年2月15日
ルーフィング施工
新たに耐久性の高い防水シートを張ります。
14.2019年2月18日
桟木施工
縦桟を打ちます。通常は横桟のみですが、縦桟を打つことにより瓦の安定性が上がり強度が増します。
15.2019年2月18日
谷板金施工
新しく谷板金を取り付けます。
16.2019年2月18日
瓦葺き
ずれないように桟瓦を釘で固定して行きます。
17.2019年2月18日
瓦葺き
おおむね桟瓦を葺いた状態です。
18.2019年2月19日
棟施工
次に棟部分になんばん漆喰を盛ります。
19.2019年2月19日
瓦葺き・棟施工
棟の一番下に収まる瓦の突き合わせ部分を真っ直ぐ平行になるようにカットします。
20.2019年2月19日
棟施工
またその上からなんばん漆喰を盛り、その上にのし瓦を積む形で葺いて行きます。
21.2019年2月19日
棟施工
冠瓦を葺きます。
22.2019年2月19日
棟施工
棟施工完成
23.2019年2月20日
下り棟施工
下り棟を施工する部分に砕いた瓦を敷きます。
24.2019年2月20日
下り棟施工
枠を置きます。
25.2019年2月20日
下り棟施工
枠に漆喰を詰め、枠を外します。
26.2019年2月20日
下り棟施工
先ほどの棟同様、棟瓦を葺き完成です。
27.2019年2月20日
壁際施工
壁際の施工します。
28.2019年2月20日
壁際施工
壁際へ漆喰を詰め、のし瓦を葺きます。
29.2019年2月1日
壁際施工
施工完了
30.2019年2月22日
工事完了
31.2019年2月22日
工事完了
32.2019年2月22日
工事完了
入母屋の屋根は特に棟の作りが複雑になる為、工事の難易度が格段に上がりますが、やっぱり見た目がかっこいいですね。今ではセメント瓦は製造されていない為、陶器の和瓦での工事対応となります。瓦工事の技術には自信がありますので是非ご相談ください。