北九州市 T様邸 屋根修理 銅板の腐食による雨漏り。棟瓦 積み直し 穴あきの為、谷板金交換 葺替
雨漏り調査・雨漏り修理レポート
1.2022年3月5日
雨漏り診断
北九州市八幡にお住まいのお客様から雨漏り調査・修理のご依頼をいただきました。
2.2022年3月5日
雨漏り診断
雨漏りの症状が酷く、
3.2022年3月5日
雨漏り診断
常にバケツやタオルを置いているようです。
4.2022年3月5日
雨漏り診断
2階の押し入れの中も雨漏りしているようです。
5.2022年3月5日
雨漏り診断
屋根を調査します。
6.2022年3月5日
雨漏り診断
この写真の位置が雨漏り発生している箇所の真上です。
7.2022年3月5日
雨漏り診断
瓦を一部撤去すると、桟木が腐食していました。
8.2022年3月5日
雨漏り診断
棟と軒が重なっており、位置関係からもこの部分が怪しいので調べます。
9.2022年3月5日
雨漏り診断
8番の写真の棟内部を除いてみると、板金に穴が空いていました。これでは建物内部へ雨水がします。
10.2022年3月5日
雨漏り診断
雨漏り発生箇所の近くの谷板金も穴が開いており雨漏り原因の一つと考えられます。
11.2022年3月17日
瓦工事
板金に穴が開いていた棟を一旦解体します。
12.2022年3月17日
瓦工事
棟を解体しました。既存の銅板は電飾反応により腐食が進んでいました。
13.2022年3月17日
瓦工事
板金をカラーステンレスで新設します。
14.2022年3月17日
瓦工事
棟をなんばん漆喰を詰めて積んでいきます。
15.2022年3月17日
瓦工事
雨漏りリスクを軽減するため既存の棟より短く施工しました。
16.2022年3月17日
瓦工事
端部に漆喰を詰め、この棟部分の施工は完了です。
17.2022年3月17日
瓦工事
完了写真
18.2022年3月17日
瓦工事
雨漏り原因となった部分の瓦を撤去します。
19.2022年3月17日
瓦工事
ルーフィングを張り替え、桟木を打ち替えます。
20.2022年3月17日
瓦工事
ルーフィングの上端部は既存ルーフィングに潜り込ませます。
21.2022年3月17日
瓦工事
瓦を伏せ直し、完了です。
22.2022年3月17日
瓦工事
谷板金を交換します。干渉する瓦を撤去し、古い谷板金を撤去します。
23.2022年3月17日
瓦工事
既存が銅板の谷だったので、カラーステンレス製の谷板金へ変更します。
24.2022年3月17日
瓦工事
瓦を戻し工事完了です。